ソフト開発の専門家、ロボです。[・_・]
これより、「フォローマティックxy」、「フォローブースターpro」、「ツイートアダー」の比較分析をやっていきたいです。 結論からいうと、一長一短なのですけど、、詳しくみていきますね。まとめだけしりたい場合は後半だけ読んでください。 特典は1番最後です。すべてオリジナルです。
- 目次 -
「フォローマティックxy」と「フォローブースターpro」と「ツイートアダー」の比較
● 所属
・フォローマティックxy:情報族
・フォローブースターpro:情報族
・ツイートアダー:ソフトウェア業界
● Twitterの利用規約
・フォローマティックxy:無視
・フォローブースターpro:無視
・ツイートアダー:厳守
情報族は相変わらず、ちょいワル路線ですねゞ( ̄ー ̄;)ノ。まあ、これをどう判断するかは意見が別れるところでしょう。
● Mac対応
・フォローマティックxy:Windows、Web版
・フォローブースターpro:Windows、Web版(最終的に全Webに全移行を表明)
・ツイートアダー:Windows、Mac対応(Liunxも対応)
Web版もいいですが、動作が重たくなることがありますので、そこがクリアできるかという課題はありますけどね。 botやリツイートはweb版の方がよいでしょう。フォローブースターproはそこそこ使えています。フォロワー管理なら、限られた時間にやればいいだけですから、ソフトウェア型でも問題ない気がしますけどね。
● プログラムスキル
・フォローマティックxy:学生プログラマー(北海道大学)
・フォローブースターpro:新人プログラマー(新人というのは多少セールスも入っているのでしょうけど。でも、よい師匠がいるみたい)
・ツイートアダー:たぶんベテランプログラマー(対応が遅いときは想像するにpending(保留)にし他の仕事やっていますゞ( ̄ー ̄;)ノ)
これはバグ対応のとき、対応スピードなんかに影響してきますね。
ツイートアダー3からツイートアダー4に1ヵ月弱で変更するスピード感をみていてロボはプロのわりとできるプログラマーだな、という気がしました。しかもユーザーに使ってもらいながら、別ツールにしてしまいましたから、自分のスキルに自信があるんでしょうね。ロボはどんなに少なく見積もっても、数百人のプログラマーを見ているので、スピード感で今どの段階にいるのかが、だいたいわかります。プログラマーってスキルにより、かかる時間が恐ろしく違うので、キャパがバレちゃう職業なんですよね。。。ツイートアダーは、一度トラブりましたが、今はTwitterの利用規約を守り、正規の方法でアクセスしているので、今後変なバグに悩まされることもないでしょう。
マーケティングの力でごまかしごまかし販売してもしょうがないので、結局は行き着くところは、プログラマーはスキルを磨くしかない。そういう宿命を背負っているのです!あるいは、実力不足なら、アイデアで差別化のポジショニングを作るか、でしょうか。もちろん、はじめは誰でも新人プログラマーだから、それが悪いことではありません。
ちなみに、フォローマティックからフォローマティックxyの移行期間は5ヵ月ぐらいですかね。もちろん、実装しているものが違うので、一概に比較はできませんけどね。参考までに。
● トライアル版
・フォローマティックxy:なし
・フォローブースターpro:なし
・ツイートアダー:あり
トライアル版は自信とお客さまの安心感。
● フォロー
・フォローマティックxy:自動フォロー
・フォローブースターpro:自動フォロー
・ツイートアダー:手動フォロー(最大限効率化できる工夫がされている。IDだけではなく検索結果が表示されるため、非常に濃いフォローワを獲得できる)
ロボがTweet Adderを使い続ける理由は、tweet adderで検索すると「検索結果」が表示されるという点が大きいです。後発のソフトは、何故、IDだけにしてしまうのか、いまいちわかりません。検索結果を表示するのが面倒なのか。。。IDだけだとゴミアカウントを大量にフォローしているだけかもしれないのですよ。ゞ( ̄ー ̄ )ノ他にもいろいろとありますが、このあたりが設計力の差です。つぶやきをみながら、要はリサーチしながら、フォロワーを増やせるんですね。
店舗集客したい人はお客様のお顔を見ながら、フォローすることがいかに大事なのかは ハイテク依存症のロボ以上におわかりでしょう。
ただ、たんに人数を増やすのなら、自動フォローの方が早いですけどね。 得に新規のアカウントは凍結しやすいです。 フォローブースターproのクリック2000は購入者同士をフォローするので、凍結はないでしょう。 試しに1アカウントテストしましたが、凍結せず増えました。
ただ、これは増えてもお客さんではないですからね。念のためですけど。1日にフォローできる人が増えるというメリットはありますが。まあ、2000人未満のアカウントは凍結しやすいので、こっちの方がいいかも、と思う人もいるでしょう。
Adderはフォロワーが多いアカウントがある場合、得に何かと便利です。
このあたりは意見がわかれるところかもしれませんが、ロボはTweet Adderですよ。
あとは当然、合わせ技を考える人はいるでしょう。 フォローマティックXYとフォローブースターproを使いながら、Tweet Adderでフィルタリングするみたいな使い方もできますね。
● フォロー返し
・フォローマティックxy:自動フォロー返し
・フォローブースターpro:自動フォロー返し
・ツイートアダー:手動フォロー返し(最大限効率化できる工夫がされている
ゴミアカウントをフォロー返ししないから、一長一短という考え方もあります。
● アンフォロー
・フォローマティックxy:自動アンフォロー(一括でできる)
・フォローブースターpro:自動アンフォロー(Web版実装予定を発表)
・ツイートアダー:手動アンフォロー(日にちでアンフォロー、非アクティブのアカウントのアンフォローなど便利です)
ツイートアダーは連打しないといけませんから、フォローマティックxyの方が楽かもしませんね。 ただ、ツイートアダーは様々なフィルタリングをかけてアンフォローできますから、それはそれで便利です。 ロボはツイートアダーを取りますね。
● 価格
・ツイートアダー:最安(ただし、アカウント数による。為替による)
・フォローブースターpro:2位
・フォローマティックxy:3位(期間限定でフォローブースターproと一緒)
● 凍結
・フォローマティックxy:対策あり
・フォローブースターpro:対策あり
・ツイートアダー:ツイートアダーは手動なので、凍結されたらそもそも使い方が悪いです。
● リツイート
・フォローマティックxy:キーワードリツイートに対応
・フォローブースターpro:RTスコープ(要は、リツイート数が多いアカウントがわかり、公式RTや引用RTができる。複数アカウント対応) キーワードリツイートにも対応予定
・ツイートアダー:キーワードリツイートに対応(ただし、日本語非対応)
→追記:フォローブースターproの公式メールで、キーワード自動リツイートの対応予定が発表されました。
フォロワーの管理は1日ちょろっとやればいいだけですので、Tweet Adderでいいのですが、 リツイートとbotはやっぱりWeb版の方が便利だよね。と思うわけです。
フォローマティックxyのさもバイラルネットワークは新しいノウハウ的な発言が気になりますが、、、 ロボ的には4年前からあるじゃん。Tweet Adderでできたよ。なんで。 そこはうちのサイトにきてもらった人は冷静にいってもらいたいものです。
Tweet Adderはキーワードリツイートが4年前からありますが、何せ日本語対応していないので、狙ったキーワードはできません。 英語やurlはひっかけることはできるため、多くの方は今まで工夫して使ってきました。空白指定もできますから使えるんです。
日本語対応してよ。Tweet Adder殿下ゞ( ̄ー ̄;)ノ でも、たとえ日本語対応しても勝てませんね。リツイートはWeb版がいいから。 だから、フォローブースターproやフォローマティックxyを入手する意味はあります。
また、tweet adderは思った通りの時間にリツイートさせることは難しめでランダムでしたが、 フォローマティックyなら狙った時間にリツイートできます。
リツイートするタイミングで、外出しているかもしれませんし、打ち合わせしているかもしれませんので。 リツイートはTweet Adder殿下がついにフォローマティックyに完全敗北です。
フォローマティックxyはキーワードのリツイートができます。しかもリツイートは、曜日、時間指定、キーワード指定(除外キーワードも可能))、被リツイート数のカウンタ表示が可能です。
フォローブースターproのRTスコープは、リサーチしながら、人気のツイートを手動Retweetできるため大変便利です。あと、フォローブースターproは自動リツイート対応すると明言していますので、 しばらく待てば、フォローブースターproの方がいいことは間違えないでしょう
結論としては、リツイートは「フォローブースターpro」がよさそう。
● RSS
・フォローマティックxy:×
・フォローブースターpro:×
・ツイートアダー:対応
RSSを使えば、Botより簡単なんですよ。
一部の情報族がやっている人様のブログを利用するのは、辞めた方がいいと思いますけど…。
勝手に借用されるのは、気分がよくない人間さまも多い気がします。
この機能は、自分の無料ブログ、アメブロなんか持っている人は便利ですね。
● bot
・フォローマティックxy:対応
・フォローブースターpro:対応(◎)
・ツイートアダー:対応
RSSがあれば、botはいらないのか、といえば、実はそうではないんですよ。 RSSはツイートをコントロールしにくいです。だから、botはやはり必須なんですね。
フォローブースターproは、曜日、時間設定、繰り返し、リピード、改行などに対応しています。
もちろん、画像添付もできますよ(通常のやり方で添付するだけですけど)。
botを本格的に使う人は、フォローブースターproが1番いいのは間違えないでしょう。
フォローマティックxyは簡易的なbotですね。いちいち改行コードもいれないといけません。
Tweet Adderのbotはそこまで細かく制御できていないので、こちらも完全敗北ですね。Tweet Adderは改行や繰り返し機能がありません。 テキスト読み込みで使いやすいですけど。昔は愛用していましたが、今は使っていません。
● ノウハウ
・フォローマティックxy:あり
・フォローブースターpro:あり
・ツイートアダー:×
ノウハウは見ればわかりますし、ロボ分析をすればわかりますから、ロボ的に対して重視していません。フォローブースターproのノウハウも1箇所だけですからね。ちょっと気になって取り入れたのは。
フォローブースターproより、フォローマティックXYのノウハウの方がいいかもしれませんね。 ただ、まったく同じではありませんが、だいぶ昔からロボがやってきたことですね。 バイラルノウハウしかみていませんが、他はちょっとPDFを開いたところ、よくネットビジネスで言われていることですね。
ちなみにロボのノウハウは特典でつけますよ。どのツールでもいいです。
フォローマティックxy vs フォローブースターpro vs ツイートアダーのどれがいいのか!?
以上の分析から、おすすめのtwitterクライアントとしては、
フォロワー管理(フォロー、リフォロー、リムーブ)は「ツイートアダー4」
リツイートやbotは「フォローブースターpro」
キーワードリツイートは「フォローマティックxy」「フォローブースターpro」
1つに絞れませんでしたゞ( ̄ー ̄ ;;)ノ
キーワードリツイートを実装することは、そんなに難しくないはずなので、 フォローブースターproが実装すれば、完全にフォローブースターproにころびそうですね。
→追記です。フォローブースターproが自動RTを発表しました。まあ、ビジネスの戦略を考えれば、当然の選択でしょう。 とはいえ、時期は不明ですので、今のところ、キーワードリツイートのみ「フォローマティックxy」の方がすすんでいます。
フォローマティックxyも、もちろんばん回のチャンスはありますね。 ただし、ロボはセールスのごり押しではなく、機能の差別化でばん回してほしいですね。
ロボはTweet Adderの信者ではありませんよ。セールスには1ミリも興味がないロボットです。 中身がいいものしか興味がないので、静観したいと思いマス! スキルを磨くことこそが、プログラマーの宿命(もちろん、設計や仕様や使いやすさも含めてね)なのです。 セールスで勝っても、つまらないゞ( ̄ー ̄;)ノ今後も超客観的なレビューがみたい方はロボのサイトにきてくださいね。
ロボ、フォロワー管理はtweet adder 2010のころから変わらず… もう4年ですね。
ロボがTweet Adderを使い続ける理由はいろいろとありますが、
- 検索結果につぶやきが表示されるため、キーワードの選定があっていたのかわかる。(ご存じのように物販ではめちゃ大事。実はTwitterもそう。idだけ表示されてもねえ、お客さまの顔が見れませんから。)
- ブラックリストとホワイトリストが便利
- フィルタリング機能が強力
などです。というわけでTweet Adderが完全敗北したのはリツイートとbotだけですね。
「フォローマティックXY」と「フォローブースターpro」のWeb版の移行は、どのぐらいかかるのでしょうか。 すでに「フォローブースターpro」は販売されてから、半年近くたちます。botやクリック2000などの機能は追加されました。
バグと格闘しているのか、重たいのをどうにかしようとしているのかは、遊んでいるのか、、わかりませんが、、 思うに「フォローマティックXY」と「フォローブースターpro」もたぶんゆったりペースかもしれませんね。。
ロボですけど、ロボの勘です。せめて1ヵ月に1個ぐらいできること期待したいですが、なんかネットビジネス系の人ってゆったりですから。なんとなく。
すべてのツールに各々のメリットはありますから、今持っているツールをよく考えて購入すればよいのではないでしょう。 どれかひとつにするのは難しいところですが、
フォローマティックXYとフォローブースターproは結構かぶります。 自動RTが実装されれば、フォローブースターproの方がよさそうですね。
結論は…
- フォローブースターpro + Tweet Adder
Tweet Adderはまあ安くも購入できますし。
もちろん、ロボの考え方を押しつけはしませんでの、人間さまのお好きなものをどうぞ。
● tweet adder4(ツイートアダー4) IT/ソフト業界
● フォローマティックxy (発売日4月7日(月)から 値段は22,800円
Tweet Adder4はどうしても自動フォローや自動アンフォローしたい人にとっても、豊富な機能があるため、他のツールとあわせて使うのにもよいソフトです。しかし、自動フォローはTwitter殿下を欺いていることには変わりないので、いつまで使えるのかわからないリスクはありますが(フォローマティックxとフォローマティックyを分けたのは、いざというとき片方切れるっていうのがあるかもしれませんね。思いつきでわかりませんけど。)…だらだらいくかもしれませんし。ご判断はおまかせします。
クーポンはこちら
Tweet Adder4(ツイートアダー4)の価格 最新版がクーポンで20%OFF
ロボが解説するツイートアダー4の使い方
Tweet Adder4(ツイートアダー4)の使い方 日本語マニュアル-
フォローブースターpro、フォローマティックxy、ツイートアダー の実装内容により、評価を変更する場合があります。
ロボの特典[・_・]
ネットビジネス系の人は特典をつけている人がいるので、ロボもオリジナル特典をネタで作ってみました。 ブロガーや物販アフィリエイト系の特典もついてきますよ。特典内容はどのツールも同じものです。物販アフィリエイトの特典もaspの担当者がついている段階のものですから、役に立つかもしれませんね。すべてオリジナル特典です。
なお、「フォローブースターpro」と「フォローマティックxy」は、インフォトップ経由なのでクッキーさえ有効になっていれば特典は勝手につきます。ツイートアダーの特典は、ロボの特典なんていらないよって方はスルーしてもらっていいですが、、ほしい人はお問い合わせよりご連絡ください。いらない人はよかったら、20%クーポンだけでも使ってみてはどうでしょうか。
ロボの特典内容を詳しく!
Twitterツール ロボが特典をつけます
*Tweet Adderはクーポンとアフィリリンクは別物になります。たまに間違って他のサイトのリンクを踏む人がいますので、 もしも特典がほしい場合は、最後にリンクを踏み直してくださいね。
最近のコメント