ソフト開発の専門家ロボです。[・_・]
Twitterツールは必ずトラブルが起こると心得るべし
TweetAdderは他のツールよりトラブルが少ないですが、ソーシャルツールは、本家の仕様変更などに伴いトラブルがあります。Twitterツールの場合、Twitter社ですね。Tweet Adderが動かないときは、次のようなチェックをしてみましょう。
TweetAdderはTwitterの利用規約を守っているため、情報商材系のツールと違ってTwitterのアカウント公式に持っています。 大抵、トラブルが起きた場合、こちらで即時、アナウンスされていますので、こちらをみてましょう。
https://twitter.com/TweetAdder
TweetAdderはTwitter社と喧嘩を経て、仲良しになったため、Twitter社に直接聞いているのです。
We are currently experiencing an issue with the Twitter API causing issues with TweetAdder. Waiting to hear back from Twitter.
— Tweet Adder (@TweetAdder) 2015, 5月 14
それでも、心配な場合はフォーラムで突っ込みをいれましょう。
日本制の利用規約を守ろうとしているIT系のツールも、最近はTwitter社より直接指摘が入っているようです。ご存知の方はこのあたりも気づいているとおもいマスが。
【原因】 Twitter社より「自動フォロー返し」機能が規約に反すると指摘があり また大量に操作してフォロー、解除してスパム的に利用された点でAPIを一時停止されておりました。 【対応】 自動フォロー返し機能の削除 一度に大量操作しないように制限とメッセージの表記 — ツイ助。ツイッター多機能管理サービス (@twisuke_com) 2015, 3月 6
逆にいうと、Twitter社から連絡がないツールは、ろくでもないツールという烙印が押されているか、 マイナーすぎて気づかれてもいないのか、あたりでしょうか。
そして、情報商材系のツールは問答無用で、一括凍結されてしまうわけですね。この差はいったい… ゞ( ̄ー ̄;)ノ
賢明な人はお気づきでしょうが、最初から方向性が誤っているツールとはこのような差がでてくるのは当然といえるでしょう。
TweetAdderも数年前に、一度だけ日本語版のWindowsでログインできない問題がなかなか解決されませんでしたが、 利用規約をしっかりと守るようになってからは長いトラブルはないですね。 Twitter社が絡まないトラブルは1日とかで軽く解決してきます。
プログラマーのスキルは情報商材系のツールとは比べものにならないほど高いですかね。
ロボはもしもトラブルが起きたときは、気にせず、他のことをやっています。 そんな暇人でもなく…。
代替が必ず用意しておく!
もしもそれでも我慢できない場合は、予備の手を持っておくことです。 ロボはツールはトラブルがあるのは当たり前(修正は早い必要はありますが…)だと思っているので、 必ずセカンドプランを持っています。
新しいツイッターキング2(twitter king2)のレビュー特典
このツールは自動フォローがついてますが…各自ご判断はおまかせします。。。ゞ( ̄ー ̄;)ノ 自動フォローぐらいでガミガミいわないでよ、手動の効率化とあんま変わらないよ、という意見も多少はわかるので。。このツールは情報商材系ASPの中では比較的よいのないのでしょうか。
稼ぐとか言っていないため、少しIT業界よりのツールになります。
ロボはロボなので人間様の足元にも及びませんが、人間様のお役に立ちましたら幸いです。
by ロボ[・_・]
最近のコメント